elona【その2】
お久しぶりです。ハルです。
今回も引き続きelonaの攻略をやっていきます。
今回は語るほどリアルが充実してなかったので数行だけ最近のよかったことを。
「マックの白いブラックサンダーのマックフルーリーめちゃくちゃ美味い。」
はい、終わり!
あと、ゲームバージョンなどのプレイ環境、
リロードの有無、wikiを見るか見ないかの基準、
コメントとかで送らないでほしい内容とかをまとめた、
前置きというか前書きというか、本編を読む前に読んでほしい記事はこちら。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
—– ここからElona攻略記事 —–
今回の攻略内容は、まずは村の探索。
町中の人たちに話しかけまくった結果、死んだペットは酒場で生き返らせれられることが判明。
パン一個よりお安い値段で生き返らせてくれた。
レベル1のキャラクターの命がどれ程安いかを思い知らせてくれるいい価格設定だね。
そこらへんに落ちてる石ころと大体等価。(鉱石の欠片・半鑑定状態)
あとはレベリングがてら酒場で依頼を受けて「ごろつきのアジトを制圧してほしい」みたいな感じのクエストを受注。
なんだこいつら、ヤドカリより弱いぞ。。。
サクッと撃破。依頼主の酒場の看板娘さんに報告。
看板娘さんから、序盤じゃ中々お目にかかれない額のゴールドと鑑定の杖(ローグライクの必需品、アイテムの詳細を明らかにするアイテム。)
それとモンスターボールを入手。たしか、雑魚モンスターに投げつけると、
ペットとして使役できるようになるとかそんな感じのアイテムだったような気がする。
ちなみに何で「木の魔法棒」が「鑑定の杖」ってわかったかというと何のことはない、鑑定屋に金を積んで鑑定してもらったから。
これがなかなか手痛い出費で、でも同一種類のアイテムを一度は鑑定して知識を得ないと足元みられて1ゴールドとかで買いたたかれるんだよね。
一回鑑定さえすれば、今後同一アイテムを売る時もそこそこな値段で売れるから、先行投資って感じかな。
それと、ランダムイベントで武器が両手とも呪われた。。。
このelonaってゲームではシレンとかの良くあるローグライクとは違って「武器防具の呪い」が地味に重いんだよね。
露骨に不利になるのはもちろん、おまけにプレイヤーが超イラつく呪い。
「毎ターン数パーセントの確率で、プレイヤーがマップ内のランダムな場所にワープする。」
これ、字面だけで何となくわかると思うけど、すっごい不快。敵から逃げようとしてる時に敵の群れの真っただ中にワープしたり(当然即死)
食事で満腹度回復中にワープして食事を中断したり。(これも最悪餓死につながるから地味につらい。)
宿屋に行こうとしてるだけなのに町の中で延々ワープして街中で5分くらいぐるぐる回る羽目になったり。(死にはしないけど滅茶苦茶めんどくさい)
しかも呪いの解除には「解呪の巻物」とかいう解呪専用アイテムが必須。
でも最初の町は田舎町だから巻物なんてほとんど店に並ばない。
とはいえ遠出するとひき肉待ったなし。
当然死んだくらいじゃ解けない。解呪するまで永遠に呪われたまま。
はあ。。。金貯めて冒険者を護衛に雇って都会に上京しようかな。。。
ちなみに、少し遠出して生き返った少女と辺境の農村地帯の雑貨屋に行った結果。
売ってねえ。。。つらい。。。
レベル6以下ならデスペナルティがほぼないから勝てなさそうな敵に特攻してデスルーラで帰宅。
次回はwiki読んでもうちょっと都会っぽい場所への道を学んで、そこに向かってみようと思う。
自分はwikiを読むと初見の楽しさが薄れるから普段はあんまり読まないんだけど、
さすがにこのゲームを完全初見で攻略してたら基本的なルールや戦略を覚えるまでに半年くらいかかってしまいそうだから読むよ。
一応読んでる人と将来の自分がわけわかんなくならないように、覚えたことはブログにまとめておくことにするから、
たぶん急に専門用語の羅列みたいなブログにはならないと思う。
今回の成果
・主人公のレベルが5になった(3→5)
・ペットの少女が生き返らせられた(二人旅になった)
・初めてのクエスト達成
・武器が呪われまくって、まずは武器の呪いを解くという旅の目標ができた(これ成果か?)
次回の目標
・用心棒をやとうための金集め
・長旅になるので食料の調達(森の中にたまに転がってる腐りにくい木の実か、買えるなら兵糧(保存食)が望ましい)
・ずっと死んだままだったからレベルの低い少女(ペット)のレベル上げ
・できれば自分自身のレベルも1レべくらいは上げたい(レベル6目標)
おお。目標と成果を書くと途端にまじめに攻略してるっぽくなっていい感じだし次回の記事の方向性も定めやすい。。。
今後はこんな感じでやろう。あと、「elona【その2】」とかだけじゃなくてサブタイトルとか付けたらもっといいかも。
こうやってちょっとずつ成長していくんやなって。
*あなたはブログ記事作製技術の向上を感じた *保存*
ではまた。来月頭に会えるといいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません